真室川校の 日々

地区総体報告会・県総体壮行式

2018年5月17日 17時00分
部活動

 各運動部の部長が全校生徒に向けて、地区総体の結果報告を行いました。
結果は、以下の通りです。

【陸上部】 日時(会場):5月4日~5日(NDソフトスタジアム)
 男子総合:第2位(134点)男子トラック:第2位(91点)男子フィールド:第2位(43点)
  ・男子100m   第2位 大塚涼太 11秒93    
  ・男子200m   第2位 黒坂康平 24秒18   
  ・男子400m   第2位 黒坂康平 53秒65 第3位 佐藤 連 53秒74
  ・男子800m   第2位 佐藤拓夢 2分4秒48
  ・男子1500m    第2位 井上一輝 4分36秒48
  ・男子400mH  第2位 佐藤勇気 1分1秒22
  ・男子走高跳     第2位 黒坂流星 1m65 第3位 佐藤勇気 1m65
  ・男子三段跳     第2位 齋藤恭真 11m48 第3位 遠藤聖樹 11m23
  ・男子ハンマー投 第1位 小森敬太 39m42
  ・男子円盤投   第2位 小森敬太 25m24
  ・男子4×400m  第1位 黒坂・佐藤拓・佐藤勇・佐藤連 3分32秒90(初優勝)

 女子フィールド   第2位(36点)
  ・女子100mH   第2位 黒井さくら 18秒56
  ・女子三段跳   第1位 黒井さくら 9m93
  ・女子やり投   第2位 黒井さくら 19m27
  ・女子ハンマー投 第1位 原田優華 23m29
  ・女子砲丸投   第2位 原田優華 8m53
  ・女子円盤投   第2位 原田優華 21m68

【バドミントン部】 日時(場所):5月12日~13日(東山総合体育館)
  ・個人シングルス 佐藤悠也 ベスト16

【柔道部】 日時(場所):5月12日(新庄東高校)
  ・個人戦 三浦拓真 1回戦敗退

 

 各部、日頃の練習の成果を発揮して戦い、県総体への出場権を数多く獲得することができました。県総体の日程は以下の通りです。
 ・陸上部 5月23日~26日(NDソフトスタジアム)
 ・バドミントン部 6月1日~3日(男子:置賜生涯プラザ 女子:米沢市営体育館)
 ・柔道部 6月1日~3日(山形県体育館)
 報告会後、県総体出場選手に応援団と全校生徒からエールが送られました。県総体でも、ベストを尽くして頑張りましょう。

知事と若者の地域創生ミーティング in 真室川町

2018年5月16日 17時00分

 吉村知事が真室川町中央公民館にお見えになり、生徒会執行部や町内にてさまざまな活動をしている若者と意見交換を行いました。当校から参加した生徒会執行部の3名は、真室川町の将来的なビジョンや今、学校全体として取り組んでいることなどを発表しました。自分の住んでいる町を見つめ直し、みずから考え、その思いを発表するという、とても良い経験となりました。

全校ボランティア

2018年5月2日 17時00分
ボランティア

 5月2日に、今年度第1回目の全校ボランティアを行いました。
 学年混合の縦割り班で、学校周辺のゴミ拾いや真室川駅の清掃活動を行いました。96リットル袋で空き缶3袋・ビン3袋・ペットボトル4袋・燃やせるゴミ4袋・燃やせないゴミ1袋と大量のゴミが集まりました。普段、お世話になっている地域にボランティア活動を通して貢献できたことは、とても良い経験となりました。
 今年度第2回目は10月5日(金)を予定しています。

 

生徒総会 地区総体壮行式

2018年4月27日 17時00分
授業 生徒会 諸行事

 本日は午後から、前期生徒総会と地区総体壮行式を行いました。
 生徒総会では、昨年度の反省や課題をもとに、今年度の目標や計画について協議しました。また、1年生からの積極的な意見や質問なども出て、慎重ながらも活発な協議となりました。
 壮行式では、地区総体に出場するバドミントン部・陸上競技部・柔道部に対して、応援団を中心に全校生徒で校歌・応援歌・応援団歌を熱唱し、エールを送りました。また、有志激励では、3学年の先生方が流行の歌とダンスを披露するとともに、熱いメッセージを送りました。激励を受けた選手のみなさんは、大会に向けた力強い意気込みを語ってくれました。 

対面式 生徒会オリエンテーション

2018年4月11日 17時00分
授業 生徒会 諸行事

 新入生を迎えての対面式と、生徒会オリエンテーションを行いました。対面式では、生徒会長から新入生に真室川校の一員の証である生徒手帳が渡されました。生徒会オリエンテーションでは学校紹介、ポスターセッション、委員会紹介、部活動紹介が行われ、新入生は真剣な表情で説明を聞いていました。また、執行部企画のアイスブレイキングも行われ、緊張気味であった新入生にも笑顔がこぼれ、全校生徒が親睦を深めることができました。