スキー授業[研修]
ボランティア
1月29日、全校ボランティアが行われました。縦割り班を基準に4つのグループに分かれ、町内4か所の除雪を行いました。前年度は小雪の影響で、除雪ボランティアを行いませんでしたので、今回参加した生徒は初めての体験となりました。風が強い中のボランティアでしたが、生徒たちは地域のためにとても頑張ってくれたようです。「地域を愛し、地域に生きる真室川校」としての取り組みを今後も継続していきます。
除雪の指導を行ってくださった真室川町民生委員の皆様、ありがとうございました。



式典
1月6日、始業式と新任者紹介、生徒集会が行われました。
始業式に先立って行われた新任者紹介で、岸善一先生をお迎えしました。1月から約2カ月間、国語の授業と1学年副担任をしていただくこととなります。岸先生は真室川高校最後の年に校長をされており、真室川校でもお世話になることになりました。
始業式では、校長先生から今年の干支辛丑にかけて、成長すること、自分の得意を伸ばし苦手を補うことが大切ということなどが話されました。生徒たちには、去年の反省を生かし、今年も頑張ってほしいと思います。
生徒集会では、今学期の行事や服装に関する注意などが執行部から行われました。生徒一人ひとりが規範を守る意識が真室川校をつくっていくことを自覚して、今学期を過ごしてほしいと思います。



式典
12月25日、終業式と表彰式が行われました。表彰式では、陸上部の東北大会入賞を始め、校内読書感想文コンクールや標語や俳句などの表彰が行われました。来年も多くの表彰ができるように頑張ってほしいと思います。
終業式では校長先生から、コロナに負けないこと、自分に責任を持って行動することが話されました。生徒たちは一人ひとりが真室川校を背負っている責任をさらに自覚できたのではないでしょうか。



体育祭